2018年4月に父は聴覚障害4級に認定され、初めて補聴器を作りました。
聴覚障害は都道府県単位で認定され、障害の等級に応じて補聴器の購入支援などが受けられます。
また、お住まいの都道府県で運営されている、公共交通機関や公園などの利用を優遇してもらえる権利も得ることができます。
耳の悪い方がいらっしゃる場合には、すぐに耳鼻科で診てもらってから補聴器を選ぶことをおすすめします。
難聴は「耳鳴り」「めまい」「吐き気」という症状から始まった
あくまでうちの父の場合の話になりますが、聴力が落ちたと認識する前に起こった症状は「耳鳴り」でした。その後「めまい」「吐き気」なども出るようになりました。
「めまい」や「吐き気」は、特に天候の悪い時や気温の変動の激しい時に出やすいのですが、嘔吐をもよおす時間はまちまちです。
日中はもちろん寝ている時にも突然えづき出します。特に吐き出されるものが無い状態であっても体全体を使うように大きくえづきます。これを当時通院していた耳鼻科でも相談したのですが、きちんと対応してもらえませんでした。
そこで、自分たちでネットで調べたところ、人が嘔吐をもよおすのは最終的に「消化器」「脳」「耳」の3つの理由しかないということがわかりました。
特に父の場合は、めまいと吐き気がセットのため「脳」か「耳」の可能性が高いのです。そのため脳外科でも検査をしたのですが異常はありませんでした。
その後、脳外科から近くの大きな病院の消化器外来を紹介していただき、検査したものの結局「異常なし」という結果になってしまいました。
「耳鳴り」「めまい」「吐き気」は耳の血流が原因だった
もう、考えられる不調の原因は「耳」しかないので、今ひとつ信頼しきれなかった今までの耳鼻科から別の耳鼻科にかかりつけ医を変更しました。
新しく行った耳鼻科で症状を伝えると「それは、耳が原因ですね」と即答してくださり治療が始まりました。
「耳鳴り」「めまい」「吐き気」は耳の血流が悪いことからくるようで、血流を整える薬とめまいを抑える薬と吐き気止めの飲み薬が処方され、やっと本格的に治療を始めることになりました。
なお、嘔吐が始まってしまうと吐き気止めを飲んでも吐いてしまうことを相談したら、「坐薬」の吐き気止めを処方してもらうことができました。
坐薬なら吐き気が始まったことを認識した時点からでも使うことができます。
また、新しい耳鼻科で、しっかりと聴力検査をしてもらったことで「補聴器が必要」という状況にあることもわかりました。
父が20代で患った肺結核の特効薬といわれる「スプレプトマイシン」の後遺症という診断です。
「スプレプトマイシン」は、使用した人の耳に副作用が出ることが多く、父は主治医からは「ストレプトマイシンを使って耳が聞こえなくなるか」「ストレプトマイシンを使わずに死ぬか」どちらかを選んでくださいと言われたそうです。
もしかしたら、20代で耳が聞こえなくなったかもしれなかったものが、80代になってから後遺症として表れたようです。
高齢者など感音性難聴の補聴器の選び方
補聴器の選び方って難しいですよね。
耳鼻科の先生から補聴器が必要と言われましたが、実際には補聴器以外の方法がないのかを探っていました。補聴器って少しハードルが高いですよね。
聞こえづらさを感じた時は、まず家電ショップやメガネ屋さん・通販などで選ぶ方が多いように感じます。
けれど聞こえづらさというのは単に大きな音が耳に入れば聞こえるということではなく、言葉そのものが理解できなくなっているのだそうです。
耳の悪い方の話し方に少し特徴があると感じたことはありませんか?私には少し鼻濁音のような発音に聞こえます。「が」が「んが」のように聞こえるのです。
反対に発音のおかしい方からすると「んが」が自分の脳が感じている「が」で、こちらが「が」と言っても「が」とは聞き取れないのだそうです。
このような感じで少しずつ聞こえる人との音にずれてきてしまい「語音」そして「言葉」が理解できないということになるのだそうです。
つまり、聞こえの悪い人には単にボリュームを大きくすれば聞こえるというのではなく、音をクリアにしたり聞こえない周波数に合わせて、やっと聞こえるようになるのです。
そのため、補聴器を作る時には2つの検査をするのです。ひとつは聴力検査で周波数ごとにどの程度聞こえるかの検査で、もうひとつはランダムの文字の書き取りとなります。「が」「あ」「し」のようなランダムな語音を聞き取って書き取る語音明瞭度検査です。
つまり、聞こえる音の大きさ(周波数別に)と、語音の明瞭度から補聴器を選ぶのです。
補聴器によって出せる音量の差や調整できる内容が異なるのです。ちなみに、補聴器というのは音を大きくして聞こえやすくするものというイメージですが、音が平面にはいると集中して聞きたいことが聞こえなくなります。
例えば、人の声に集中したいのに周囲の雑音も一緒に大きくなってしまったのでは聞き取りやすく無いのです。そのため、補聴器には雑音を消すノイズキャンセリング機能や、電話やテレビの音に集中するためのBluetoothが内蔵されているものもあるんですよ。
ですから調整のできない集音器のようなものを買っても、必ずしも聞こえがよくなるとは限らないのです。(良く聞こえる場合もあるかもしれませんが。。。)
父の聴力は周波数にもよるのですが、およそ80dB、語音明瞭度は30%でした。聴覚障害がない場合は一般的に25dBが聞こえ、語音の明瞭度は100%だそうです。
こうした症状から、父の聴覚障害の申請が始まりました。
次の項目では、聴覚障害で補聴器の助成を受ける場合の基準や手続きをご紹介しますね。
補聴器の申請の手順を紹介!補聴器の助成を受けるには事前に聴覚障害の申請を行う
|
補聴器の助成申請の前に、聴覚障害の認定を受けなくてはいけません。まずは、聴覚障害の種類や基準・申請方法・補聴器助成の内容や申請手順を紹介します。
聴覚障害等級の種類と基準
級別 | 聴覚障害 | 平衡機能障害 | 音声機能・言語機能 又はそしゃく機能の障害 |
1級 | |||
2級 | 両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳 全ろう) | ||
3級 | 両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの(耳介に接しなければ大声語を 理解し得ないもの) | 平衡機能の極めて著しい障害 | 音声機能、言語機能又はそしゃく機能のそう失 |
4級 |
|
音声機能、言語機能又はそしゃく機能の著しい障害 | |
5級 | 平衡機能の極めて著しい障害 | ||
6級 |
|
※引用:厚生労働省「障害等級表」より
こちらが聴覚障害の等級表です。こちらの表を見ると聴覚障害には1級がありません。2級に言語障がいが加わると1級に認定されることがあるそうです。
なぜ、聴覚障害に1級が無いかといえば言語障害と聴覚障害と言語障害は比較的密接な関係があるためということになります。
聴覚障害(障害者手帳)の申請方法と流れ
|
聴覚障害(障害者手帳)の申請方法と流れは、こちらのようになっています。
お住まいの市区町村の役所の福祉窓口に相談し、身体障害者手帳交付申請書をもらいます。
その後、身体障害者手帳指定医師に診断書を書いてもらいます。指定医師は一定の臨床経験がある医師だけに定められており、障害の種別によっても異なりますので、主治医が指定医師でない場合は、主治医から指定医師に紹介状を書いてもらいましょう。
役所の福祉窓口に身体障害者手帳交付申請書と、医師の診断書を提出し審査を待ちます。審査には1~2ヶ月ほどかかります。
審査が終了すると封書が自宅に届きます。申請が通っていればその中に入っている書類と印鑑をもって福祉窓口に行き、手帳を受け取ります。詳しくはお住まいの市町村の役所に確認してください。
もし、申請に通らなくて補聴器が必要だと感じる場合には耳鼻科の先生に相談をしてみましょう。
聴覚障害で受けられる補聴器の助成の内容
項目 | 内容 | 備考 |
基準額(上限額) | 137,000円(補聴器1台あたり(注)原則として装用効果の高い片耳) | 修理、付属品に係る費用は対象外 |
助成額 | 基準額と補聴器の購入費用を比較して少ない方の額の9割 | 区民税非課税世帯、生活保護世帯は10割 |
聴覚障害で受けられる補聴器の助成は上表のようになっています。
補聴器は現物の支給ではなく、補助金の支給となります。
また、両耳が悪い場合でも聴力の良い方の片耳のみが対象です。ただし、自費でもう一方の耳用に補聴器を購入することは可能です。
なお、補聴器を快適に使うために、耳の中に入れるイヤホン部分を汎用のものから、イヤーモールド作成には1回分のみ補助金がいただけたという記憶です。
聴覚障害相当の方でも、聴覚障害の認定をされないまま補聴器を購入すると、こちらの助成は受けられないこととなるので、まずは耳鼻科できちんと診てもらってください。
補聴器の助成の申請手順
ステップ | やること |
1 | 支給された身体障害者手帳を持って、市区町村の役所の福祉窓口に行き「補装具費支給申請書」もらい、病院の指定を受ける。 |
2 | 病院で「補聴器購入費給付申請書」「補装具費支給診断書・意見書」を書いてもらう。(医師の書類作成には診断書の作成料が自己負担で必要) |
3 | 補聴器販売店で見積書をもらう。(補聴器は福祉法対応補聴器という基準に合ったものが対象) |
4 | 市区町村の役所に「補装具費支給申請書」「補装具費支給診断書・意見書」「補聴器の見積書」を提出し、審査を待つ。 |
5 | 審査に通ると補装具費支給券が交付される。 |
6 | 補装具費支給券と自己負担金を支払って補聴器を作ることができるようになる。 |
補聴器の助成は身体障害者手帳を持っていることが条件のため、聴覚障害に認定されたら補聴器の申請が可能になります。
市区町村役所の福祉窓口で補装具費支給申請書をもらい、病院の指定を受けます。父の場合はかかりつけのお医者さんが指定医だったので役所に病院名を報告するだけで終わりました。
役所から指定された病院で補装具費支給診断書・意見書を書いてもらいます。診断書料は自己負担になります。
補聴器販売店で見積書をもらいます。こちらで選ぶ補聴器は福祉法対応補聴器という基準に合ったものである必要があります。父のかかりつけ医では補聴器メーカーの方が補聴器外来をされていて、その方にお願いしました。
補聴器という名前でも集音器程度のものから高度のものまであるので、聴覚障害の度合いに応じた補聴器を選ぶことになります。
市区町村の役所に「補装具費支給申請書」「補装具費支給診断書・意見書」「補聴器の見積書」を提出します。審査には1~2ヶ月ほどかかります。
審査に通ると補装具費支給券が交付されますので、補装具費支給券と自己負担金を補聴器販売店に支払って補聴器が購入できるようになります。
なお、補聴器の耐用年数は5年のため、5年で更新することで「審査なし」に新しい補聴器を助成してもらうことができます。もちろん、更新時には医師の診断が必要になります。
補聴器は早めに買って調整しながら慣らしていく
補聴器は、早めに始める方が望ましいそうです。
というのも、耳が聞こえないまま過ごすと脳が退化してより聞き取りがしづらくなるからなんですって。また、補聴器から聞こえる独特の音に耳を慣れさせるためにも脳の柔軟性のある早めのうちに始めるのが良いようですよ。
補聴器は調整しながら使います。
父が補聴器を使う前から「補聴器は調整しながら使うもの」ということを聞いたことがありましたが、実際に父が補聴器を使ってから分かったことは、「耳の状態はよく変わる」ということです。
例えば最初のうちは、補聴器に耳が慣れないので補聴器の音量は小さめから始めて、徐々に耳に慣らしていきます。慣らしながら「食器を洗う音がうるさい」とか、「こもったような音がする」など聞きやすいように調整をしていくのです。
小さな補聴器をノートPCとをケーブル繋いで、補聴器の設定を変更してくれるんです。初めてみた時には本当に驚きました!
耳の状態は変化します。天候が悪い季節には聞こえづらくなったり、ある周波数だけ聞こえやすい時期もあります。そうした耳の状況に補聴器を合わせてもらうのです。
こうして補聴器を調整していくこと使いやすい補聴器ができるんですね。
父の補聴器は耳掛け式です。耳にかけると見た目にはほとんど気になりません。
普通にすれ違う程度では補聴器が付いているとはわからない程度です。
父の補聴器を外したのところがこちらです。耳掛け式という形状です。本体の蓋が開いて丸いものが見えていますが、これはボタン電池です。蓋を開け閉めすることで本体の電源のオンオフを行います。
電池の出ている側と反対側に細長い突起が付いていますが、これはボリュームです。状況に応じて自分ででもボリュームの上下ができるようになっています。ちなみに電源を切るとボリュームは初期設定に戻ります。
本体から繋がっているのが汎用型イヤホンに変えて作った「イヤーモールド」です。長時間耳に入れても負担がありません。
補聴器のイヤーモールドとは?作り方も紹介
補聴器の耳に入れるイヤホン部分は、汎用のものが付いていますが「長時間使うと痛み」が出たり、「耳穴との隙間からピー音を発する」ことがあります。
この汎用イヤホンの問題を取り除くのが「イヤーモールド」です。「イヤーモールド」というのは「耳型」という意味ですが、耳の形に合わせて作ったイヤホンなのです。
実際の形は、上に掲載した手のひらに補聴器を載せた画像を見ていただけるとわかりますが、コロッとした形をしています。
作り方としては、
1. 耳穴の確認 2. 耳穴の清掃 3. 耳穴に粘土を入れる(耳の入り口に取り出すための糸をつける) 4. 粘土が固まったら糸を引っ張って粘度を取り出す |
という流れで作ります。
イヤーモールドを使うと耳が痛くなったりせず、イヤホンと耳との隙間がないので聞こえも良いようです。
なお、イヤーモールドは1回作れば壊れないのですが、作った時より痩せたり、加齢でお肉が落ちたりするとイヤーモールドと耳の間に隙間ができてしまい「ピー」音が発生するなど使いづらくなります。
まとめ
父が聴覚障害4級を取得し、補聴器を作ったこの一連の中で私がみなさんにお伝えしたいことはこちらです。
|
なお、高齢者は高音が聞き取りづらいので、低めの声でゆっくり話してあげると伝わりやすくなります。ぜひお試しください。
おまけ:我が家の耳鳴り対策
・耳を回す ・耳に輪ゴムをかける ・耳を温める ・首を温める |
父は、天気の悪い日に「耳鳴り」「めまい」「吐き気」などがひどくなりましたが、実はこういった症状には私も高校生くらいから悩まされてきました。
ひどい時は、父と一緒に耳鼻科に行き同じ耳の血流促進の薬を処方してもらっていました。
そのため、通常体調の良い時から耳の血流促進のための行動をするようになったら、ほぼ症状が出なくなりました。
「耳を回す」というのは耳たぶを手で持って前後に回すだけです。また、悪くなりそうな時には耳にゆるい輪ゴムを引っ掛けて寝るなどもしています。
輪ゴムはゆるいものを耳に引っ掛けるだけですが、なぜか自律神経が整うと言われています。体調の悪い時はお守りがわりにやってみても良いと思います。
さらに、耳や首を冷やさないように冬は家の中でもニット帽をかぶっています。また、寝る時にも耳が冷えやすいので冬はニット帽、夏はフードをかぶって寝るようにしています。
こうしたことを始めてから、いわゆるお天気痛のような「耳鳴り」「めまい」「吐き気」もなくなったので、気になる方は是非お試しください。