③前立腺の話:前立腺癌の治療方法は放射線療法に決定!

父の前立腺癌の生検では10ヶ所の組織を採取して8ヶ所から癌細胞が出てしまい、残念ながら結果は陽性となりました。

前立腺の疑いが出た時のこと、前立腺癌の検査のことについては以下に書いていますので、よろしければお読みください。

ここからは治療方法を選択して治療するのみとなりました。父は放射線治療を選択しましたが、放射線治療を選択した理由と、実際の放射線治療で困ったことをご紹介します。

前立腺癌の治療方法とその特徴

  • 監視療法:前立腺生検で見つかったがんがおとなしく、治療を開始しなくても余命に影響がないと判断される場合に経過観察を行いながら過剰な治療を防ぐ方法です。定期的な検査により病状悪化の兆しがみられた時点で、治療の開始を検討します。
  • 手術(外科治療):前立腺と精のうを摘出し、膀胱と尿道をつなぐ前立腺全摘除術を行います。多くは「ロボット支援手術」が行われています。手術はがんが前立腺内にとどまっており、期待余命が10年以上と判断される場合に行うことが最も推奨されていますが、前立腺の被膜を越えて広がっている場合でも対象となります。
  • 放射線治療:高エネルギー光線を使用して癌細胞を殺します。体の外から照射する「外照射」と、体の内側から照射する「小線源療法」の2つの方法があります。限局がんではどちらも選択肢となりますが、局所進行がんでは主に外照射が行われます。
  • 内分泌療法(ホルモン療法):男性ホルモンの働きを抑える治療法です。前立腺がんは、精巣などから分泌される男性ホルモンによる刺激で増殖します。ホルモン療法は、薬や手術で男性ホルモンの働きを抑えることによって、前立腺がんの増大を防いだり、縮小させたりする方法です。主に転移がんに対して行われます。
  • 化学療法:がん細胞を殺す薬を使用する治療法です。通常は点滴や注射で投与されます。ホルモン療法に効果がなくなった「去勢抵抗性がん」や骨への転移がある場合に行われます。

前立腺癌の治療方法とその特徴はこちらのようなものがありました。

本来であれば、手術で癌を一気に切除してもらえば気も楽だったのですが、後遺症が残る可能性があるとのことで、それのぞれのメリットとデメリットを調べた上で決めることにしました。

前立腺癌の治療法のメリットとデメリット

治療方法 メリット デメリット
監視療法 ・過剰な治療を避けることができる
・副作用や合併症がない
・生活の質を保つことができる
・定期的な検査が必要
・がんが進行する可能性がある
手術(外科治療) ・がんを根治する可能性が高い
・摘出した前立腺の病理検査ができる
・侵襲性が高い
・出血や感染などの合併症が起こる可能性
・尿失禁や勃起障害の可能性
放射線治療 ・手術よりも侵襲性が低く
・入院期間が不要/短い
・手術に適さない場合でも行える
・治療中に頻尿や頻便などの副作用が起こる可能性
・治療終了後に膀胱炎や直腸炎の可能性
・勃起障害の可能性
内分泌療法(ホルモン療法) ・転移したがんにも効果
・注射や服薬で行える
・骨粗しょう症などの副作用の可能性
化学療法(抗癌剤など) ・ホルモン療法に効果がなくなった場合でも可能
・骨への転移による骨折や神経障害を予防
・白血球や赤血球などの造血機能低下の可能性
・吐き気や食欲不振などの副作用の可能性

それぞれの治療法の治療法のメリット・デメリットにはこちらのようなものがありました。

本来は手術を希望していましたが、手術は多くはないと思いますが後遺症として「尿失禁」の可能性があること、父の年齢を考慮すると体力を奪う可能性があるかと思い「放射線治療」と「ホルモン療法」での治療を選択しました。

が、高齢な父には「放射線治療」でさえ体力的に大変なことも多かったです。これが手術だったら、もっと大変だったかもしれません。

前立腺癌の放射線治療の概要

項目 内容
放射線の照射回数 35回(通常は30〜33回)
1回の照射時間 10分程度
放射線照射日 平日:月曜日〜金曜日の週5回
放射線治療期間 7週間
放射線治療費用 全額負担で約150万円程度(3割負担:約45万円・1割負担:約15万円)

放射線治療の事前説明に時に初めて知ることとなった情報ですが、放射線治療の状況は上記のようなものでした。

照射するのは、平日の月曜日から金曜日の毎日同じ時間に通い土日はお休みです。35回の照射で10月の最終週から通い出したことと、途中何回か体調不良でお休みしたため12月の頭まで通うこととなりました。

会計は毎日1回分ずつの支払いで父の場合1割負担だったので1回約4,000円程度の支払いとなっていました。しかし、高額療養費制度によって1ヶ月の自己負担の限度額が決められていたので、途中からは支払いはなくなりました。

実際の放射線治療の体験談

引用元:地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(https://www.tmghig.jp/hospital/department/info/archives/014211/)

放射線治療では前立腺の癌に放射線を当てます。この時に他の臓器に放射線が当たると他の臓器が焼け焦げてしまい後遺症が出やすくなります。

仰向けに寝た時に前立腺の上には「膀胱」、前立腺の下には直腸があります。これらの臓器を前立腺に近づけないようにしたいのです。

お小水を貯めることで「膀胱」がパンパンになって前立腺との接地面が小さくなります。また直腸にお通じやガスを溜めないことで、直腸に余裕ができ重力で下に下がり前立腺との接地面が小さくなります。

そのため、放射線治療の前には「お小水は溜めておく」「お通じやガスは出しておく」ことで後遺症の危険を減らすことができるんだそうです。

父が放射線治療をしていた時には、季節の変わり目だったこともあり父の体調がいまひとつで、お小水やお通じのコントロールが非常に難しく、たびたび居残りをして放射線治療をしてもらうことがありました。

放射線治療後、いつも夜間のお小水が7回くらいだったものが20回ほどになるなどの症状もありましたが、3ヶ月ほどかけて徐々に改善していきました。

とは言っても、もともとの頻尿を大きく下回って改善とはいかず、現在も1晩に7回ほど夜にトイレに起きています。

放射線治療後はホルモン療法を実施

引用元:What’s?前立腺がん(https://www.zenritsusen.jp/secretion/)

前立腺癌の放射線治療後にホルモン療法を行うのは、放射線でがん細胞を死滅させた後に、男性ホルモンの働きを抑える薬を使って、がんの再発や転移を防ぎます。前立腺がんは、男性ホルモンによって増殖するため、ホルモン療法は有効な治療法の1つです。

放射線治療後のホルモン療法は、主に局所進行がんや転移がんの場合に行われるそうです。局所進行がんでは、放射線治療と一定期間のホルモン療法を併用することで、治療効果が高まることがわかっています。

転移がんでは、放射線治療で転移部位をコントロールした後に、ホルモン療法で全身のがんを抑えるために使います。

ホルモン療法には、精巣から男性ホルモンの分泌を抑える注射や手術(去勢術)、男性ホルモンの働きを阻害する飲み薬(抗男性ホルモン薬)などがあります。どの方法を選択するかは、年齢や全身状態、副作用への耐性などによって異なるそうです。

ホルモン療法は、前立腺がんの増殖を抑える効果が高い反面、勃起障害や性欲減退、乳房の肥大や圧痛、骨粗しょう症や筋力低下、貧血や動悸などの副作用が起こることがあるそうです

父のホルモン療法は、飲み薬と3ヶ月に1回のホルモン注射を2年間行うことになりました。

こうした治療を続けていく中で、1年ほどで父の前立腺癌の腫瘍マーカーは正常値まで戻っていきました

まとめ

今回は、前立腺癌が確定した父の治療の様子をご紹介しました。

今回のポイントは以下のようになります。

・前立腺癌の治療にはいくつかの方法がある
・前立腺癌の治療方法にはそれぞれにメリットデメリットがあるため医師とよく相談して決める
・前立腺癌の放射線治療は7週間毎日照射する
・前立腺癌の放射線治療後は通常ホルモン療法を行う

なお、父が放射線治療で通った病院では、スタンプカードがあり治療が終わるとハンコを押して返してくれました。毎日スタンプが溜まるのが楽しみでした。

そして、最後の照射が終わったらこちらのように折り鶴のご褒美をつけてもらえました♪

こういう心遣い嬉しいですよね♪

父は、なによりも放射線治療が終わった安堵感が大きかったのですが、最後にこの心遣いにとても感動していました。あの時の嬉しそうな父の笑顔は子供のようでした。

こちらの記事は3記事のシリーズになっています。この記事の前段階前立腺の疑いが出た時のこと、前立腺癌の検査のことについて書いています。そちらの記事が以下の2記事になります